規則正しい生活習慣は維持しましょう!(たけむら通信2023年3月号)
こんにちは!竹村です!
今年は、例年になく大雪の予報が出され、実際に日本海側の地域や北海道では大雪が降っています。東京でも何回か降雪の予報が出されてニュースにもなりました。
みなさんの地域では、雪の被害などは大丈夫だったでしょうか。3月は年度納めの月ということもあり、仕事が普段よりも忙しくなったという人も多いのではないでしょうか。また、お子さんがいるご家庭は、お子さんの卒業式や、来月に控える入学式の準備が慌ただしいという人もいることと思います。
これからは、これまでの寒い毎日よりも、少しずつ春の暖かさを感じられる日が多くなり、過ごしやすい日が増えてきます。陽気が暖かくなりはじめると新年度に向けて心機一転しようという気持ちにもなりますが、頑張りすぎて体調を崩さないように規則正しい生活習慣は維持してくださいね!
目次
ハンカチとハンドタオル。違いはなに?

日常生活でよく使う持ち物として「ハンカチ」や「ハンドタオル」があると思います。どちらも濡れた手を拭くものとしては同じようにも思えますが、実は少しニュアンスが違うんです。
ハンカチとハンドタオル(タオル)は、消費者庁で定義がされていて、ハンカチは「主として手拭きに用いる小型の布」とされています。また、ハンドタオル(タオル)は、「必ずそれぞれ1枚に裁断し、染色又は縫製等の加工がなされているもの」とされています。
どっちでも同じという気もしますが、作り方の違いから、厚さには明確な違いがあります。ハンカチはわりと薄手で、ハンドタオルはパル状になっているために厚手のものという違いです。
生地の厚さの違いから吸水性にも大きな差が出やすく、ハンドタオルの方がハンカチよりも吸水性がいいということも言えるでしょう。普段はあまり気にせず使っている人も多いと思いますが、細かい点でも定義や構成の違いがあるのですね。
3月の食材レシピ

うどは美容効果や疲労回復にも最適!
うどは、クロロゲン酸という抗酸化性を示す物質を多く含んでいる野菜で、がんの発生予防や美容にも大きく影響する日焼けによるメラニンの抑制などの効果があると言われています。
また、うどにはアスパラギン酸が豊富に含まれています。アスパラギン酸は疲労回復に効果がある物質で、抵抗力を維持するのにも役立っています。
実は、アスパラギン酸は私たちの体内でも作られているのですが、うどのような野菜から摂取することでも補えることができるのです。そして、アスパラギン酸は、アンモニアなどの有害物質を体外に排泄して神経を守る効果もあると言われています。さらに、うどにはジテルペンアルデヒドという物質も含まれており、血液循環をよくして体内の老廃物を体外へ排出しやすくし、疲労回復に役立ちます。
この季節は気疲れなどでも疲れやすい日が続きます。ぜひ摂取してみてくださいね!
花粉症対策をしっかりとしましょう!

今年は、例年よりも花粉の飛ぶ量が多いというニュースが流れています。ここ数年は、コロナウイルス対策と併せて花粉症対策をすることも必要になっていましたが、今年も去年までと同じように、コロナ対策と花粉症対策を同時に行う必要があります。
とはいっても、やはり大切なのは適切なマスクを着用することです。コロナ対策の面では、政府などがマスクの着用をしなくてもいいという方向で施策を進めていますが、感染リスクなども考えると、今年もマスクは外せません。
また、花粉症対策用のメガネなども効果的です。さらに、特に屋内で過ごすことの多い人には、加湿器でしっかりと加湿することで、部屋の中の花粉が舞いにくくなったりしますのでおススメです。
掃除をすることも大切ですが、掃除機は室内の花粉を却って舞わせてしまうこともあるので、こまめな拭き掃除をすることが有効な方法と言えるでしょう。
今年も慎重な花粉症対策を続けていきましょう!

竹村誠司

最新記事 by 竹村誠司 (全て見る)
- 桜が満開になるまでもう少し!(たけむら通信2025年3月号) - 2025年3月1日
- もう少し!防寒対策を(たけむら通信2025年2月号) - 2025年2月1日
- 小さな目標をこまめに立てよう!(たけむら通信2025年1月号) - 2025年1月1日