


.png)
_.png)
目次
【外反母趾】色々試したけれど効果がなく、手術しかないと言われ、悩まれているあなたへ
外反母趾の治療は、足の親指だけを何とかしようとしても痛みが取れるわけではありません。“外反母趾という結果”の裏側には、体中に多くの“原因”が潜んでいます。
たけむら整骨院では、その原因を専門的な検査で見つけ出し、計画的にあなたのその痛みを解消していきます。
外反母趾の治療方法は世間にたくさんあります。そのほとんどは、親指が真っすぐになったらいいと思わせているものばかりです。しかし、親指が真っすぐになったとしても、痛みが取れなかったり、痛みが再発しては意味がありません。
こんな悩みはありませんか?

- 痛みを我慢して歩き続けていいのか分からない
- 毎日同じ靴しか履けないから嫌だ
- 手術しかないと病院で言われた
- このまま指の変形が進んでくるか不安
- 改善グッズを試したが全く変化がない
- 以前から痛みはあったが最近ひどくなってきた
どれかひとつでも当てはまれば、
「足専門」の当院にお任せください。
私たちがあなたのお役に立ちます。






ホームページを読んで頂いている
あなただけに特別な提案をご用意いたしました。
- 通常1回
- 13,200円
初めての方限定\なんと2回で/
※料金はすべて税込表示です。
※3回目以降はあなたの症状に合わせた治療プランをご提案致します。
なぜ4980円で施術を2回もお試しできるのか?
足の痛みで悩まれている方が日々増え続けている一方、どこに行ってもその痛みを解消できずに何年も悩み続け、もう良くならないと諦めている方も増え続けています。ですが、このサイトにたどり着いたあなたには諦めてほしくありません。
足の痛みには根本的な原因があって、それは改善できることを知って欲しいのです。
そして施術を受けた上で、ご納得してもらって「ここに任せよう」ときっちり判断して頂きたいと思います。
ただし・・・
その場しのぎのマッサージを求められている方やお試し2回の施術だけで根本改善したいと思っている方は、当院には向いておりません。
施術を受けて頂いても、せっかくの時間とお金が無駄になってしまいます。
しかし、本気で真剣に治したいと考えられている方には、当院は最適です。今すぐお電話ください。
そもそも外反母趾とは?
外反母趾とは、足の親指が小指の方向にねじれて曲ってしまい、
最終的には親指の付け根の骨(関節)が変形してしまう疾患です。

症状が進行してくると、親指の付け根が痛くて歩けなくなるほどです。
痛みの出始めは、まだ骨の変形が進んでいない状態なので
この段階で施術を開始すれば比較的早く良くなるケースが多いです。
逆に放置してしまうと骨が変形してしまいます。
そうなると、立ち姿勢や歩行バランスがさらに崩れて足の痛みだけでなく、腰痛や肩こり、頭痛を引き起こして、それらが慢性化する原因になります。
外反母趾は見た目でも判りやすいので、一度親指のねじれや曲がり具合を左右比べてチェックしてみてください。
外反母趾になる原因
ここ数年、50~60歳代の女性を中心に外反母趾で悩まれて当院に来られる方が急増しております。
その多くの方が、はっきり原因がわからず不安を抱えられています。
「ヒールも履いていないのに、なぜだろう?」
「遺伝だからしょうがないのかな・・?」
一般的には、合わない靴や遺伝、急激な体重増加などと言われています。
確かに、それも外反母趾になる可能性はあり、症状を悪化させる一因ではありますが、
根本的な原因は、、、“歩き方”です。
足首や足の甲にある関節のゆがみや偏平足により、歩行バランスが崩れて徐々に外反母趾になっていくのです。
歩き方を変えるには?
ヒトだけが行うことができる直立二足歩行で、正しく歩くために重要なことは、足裏の着き方です。皆んな何となく、かかとで着地して、最後は親指で蹴り出すという事は知っていると思います。確かに間違ってはいませんが、ひとつ大切なポイントがあります。
![]() |
![]() |
①と③の間に一旦②に加重するということです。外反母趾になる方の歩き方は、②が抜けていて、①→③、①→③の繰り返しになっています。この着き方を繰り返していると、親指がねじれて、曲がってきます。
「じゃあ、意識して歩き方を変えればいいんだ」と思われるかもしれませんが、そう上手くはいかないのです。
なぜなら、ヒトの歩行というのは、半無意識下で行われるからです。通常歩くときに「右足を出して、次に左足を出して、また右足出して」というような意識なんて誰もしてないですよね。歩き出したら無意識で、足を出して手を振ります。
なので、意識し続けて足裏の着き方を変えることは出来ないし、そもそも歩行動作には他の要素も複雑に絡み合ってるので、歩き方を意識して変えていくのはとても困難なことなんです。
外反母趾を改善させるには?
外反母趾を改善させるには、無意識に正しく歩けることが肝心になってきます。そのための重要なポイントが2つあります。1つは骨盤が正しく動くこと。もう1つのポイントが足の軸ズレです。まずはこの2つのポイントを改善することから始めます。
たけむら整骨院では3つのステップで、外反母趾の痛みを計画的に根本から解消していきます。

骨格・筋膜の歪みから引き起こされている歩行バランスの崩れやその他の原因を突き止めるために、症状の経過などを詳しくヒヤリングしていきます。
その後、カウンセリング内容に合わせて、痛みの出方や身体の動きなどをきっちり検査していきます。
①足の軸ズレ |
②骨盤の歪み |
③足首〜足の甲の歪み |
④立位、歩行時におけるバランスの取り方 |
⑤身体全体の歪みの連鎖 |
⑥姿勢と動きのくせ |
⑦その他各種検査 |

検査結果を踏まえて、あなたに根本原因と施術計画をわかりやすく伝え、十分に理解いただきます。
こうして、“現状と未来”をあなたと共有することによって、安心して施術を受けて頂けると思います。
そして、その上で、筋膜リリース×骨盤矯正×運動調整を組み合わせて行う当院独自の「足専門整体」で痛みや症状を解消していきます。

施術後は痛みの出方と身体の動きを再検査して、施術前と比べてどのような変化があったかを、あなたと確認していきます。
そして、施術効果を最大化かつ長期化させるために、自宅での過ごし方や注意点、やっていただきたい体操などをお伝えします。
そうすることによって、早期改善を目指して一日でも早くあなたに痛みのない日常生活に戻っていただきます。
外反母趾は適切な施術を行うことが大切です!
外反母趾を改善するためには、根本的な原因がどこから来ているのかきちんと把握して施術を行うことが重要です。
根本的な原因を探ろうとせず、「親指が曲がっているから、その指を矯正して真っすぐにさえ戻せばそれでいい」というような短絡的な施術をしていては、治るものも治りません。
根本的な原因を解消することによって、外反母趾の痛みを気にすることなく日常生活を送ることが出来るのです。
外反母趾で悩まれていた患者様の声
【外反母趾、足首、膝(半月板)】状態に合わせた専門施術なので安心して通えます!
T.M様50代女性-1.jpg)
Q:当院に来られるまではどんな症状で悩んでおられましたか?
左足首の痛みに5年前くらい耐えていたら、右足が外反母趾になり、歩くのが辛く、とうとう左膝の半月板を割ってしまう状態になりました。
立ち仕事についている事もあり、仕事中の立ち歩きも辛く、家に帰ると座り込んでしまったら、動けないほどでした。
Q:そのお悩みを良くするために何かされていましたか?
整形外科や整骨院にも通い、痛み止めのシップや薬も飲み続けました。ストレッチや筋トレもしました。
Q:その結果、その症状はどうなりましたか?
痛みが減ることもなく、痛み止めも効いているかどうか、という感じでした。
Q:当院を選んで頂けた理由は何でしょうか?
足の専門医というカテゴリーで色々検索して、かなり色んな所を見ていたのですが、HPの内容がなにか安心感を持てたので、来させてもらいました。
Q:実際に施術を受けてみていかがでしたか?
最初のカウンセリングでも柔らかい物の話し方で、わかりやすく説明して頂けたし、実際に施術してもらうと、その都度痛む所や動かし方でアプローチを考えて頂けるのも嬉しかったです。
Q:他の整骨院との違いは何かありましたか?
まずは(他の整骨院と違って)機械に乗ってほぐす、電気を当てる、ベッドでマッサージをしてから、やっと先生にたどり着くような流れ作業ではなくて、全て手で診てくれている安心感がすごくあります。
Q:これから当院に来るかどうか悩まれている方に一言お願いします。
まずはここに来て、今の状態がどんなものなのか診てもらう事を薦めます。
きっと本気で治す気になるし、治してもらえると思います。
18年以上の実績と足専門施術であなたを完全サポートします。

あなたは足専門の施術を受けることによって、痛みや症状を気にすることなく日常生活を送ることが出来るでしょう。
正しく歩けないと外反母趾は改善しません。
正しく歩けないと痛みが慢性化して、ひざや腰などに痛みが連鎖していきます。
人は歩くことなしに生活していく事は出来ません。なので、正しく歩くという事は非常に大切なことなのです。
大袈裟かもしれませんが、もし歩けなくなると、好きな時に、好きな所に行って、好きな事をする、という自由が奪われてしまいます。これでは、せっかくの人生もったいないです。
もし、あなたが外反母趾で悩まれているのであれば、お任せください。 私たちがお役に立ちます。

竹村誠司

最新記事 by 竹村誠司 (全て見る)
- 桜が満開になるまでもう少し!(たけむら通信2025年3月号) - 2025年3月1日
- もう少し!防寒対策を(たけむら通信2025年2月号) - 2025年2月1日
- 小さな目標をこまめに立てよう!(たけむら通信2025年1月号) - 2025年1月1日